自分(自社の商品)をより魅力的に、より高く売りたいと考えて
 いる全ての方へ!売れるかどうかは”企画力”で差がつく時代!
新商品も、新規事業も、新たなビジネス・モデルも・・・
 全ては紙1枚の企画からはじまる!
「新しい事業を思いついたので、企画書を作らねば・・・」
 「講演の依頼を受けた。主催社に企画書を出さなくては。」
 「出版を考えている。まずは企画書を出して欲しいと言われた。」
今や、新しいことを始めるのに「企画」という言葉(プロセス)は避けては通れなくなっております。
モノが有り余っている今日、顧客は十分なほどにモノで充たされております。
 こんな時代において、売れるかどうかは”企画で差がつく”と言っても過言ではないでしょう。
今回の講座の目的は、ズバリ!あなたに紙1枚の企画創造メソッドをマスターしていただき、
 新規事業や新商品のコンセプトを実際に創造、持ち帰ってもらうことです。
実際に、企画創造メソッド「紙1枚企画創造法」を導入して成功した例ご紹介しましょう!
 ・通販会社における新商品開発チームで「紙1枚企画創造法」導入。
 新たな通販カタログのコンセプトが決まり、新たなプロジェクトが立ち上がる。
 新カタログの商品開発でも「紙1枚企画創造法」を活用中。
・ITベンチャー企業における新規事業開発のミーティングで「紙1枚企画創造法」を導入。
 1回3時間、3回のミーティングで今後の収益の柱となるビジネス・モデルが抽出された。
・化粧品メーカーにおける新商品開発チームで「紙1枚企画創造法」導入。
 わずか4時間のブレストで、新商品開発の有力コンセプトが3つ抽出された。
さらに、高橋氏のグループ・コンサルティングなどを受けながら、1ヶ月机にかじりついて いても出てこないような企画アイデアをクリエイティブに生み出し、あなたのビジネスの
 ブレイクスルーを目指して頂きます。
今の自分を大きく超えたいビジネスパーソン、自社に劇的な変化をもたらせたいと思わ
 れている起業家、経営者は是非ともご参加下さい。
◆「紙1枚」企画創造力【講座】の内容
(第1講) 企画創造はカンタン!
「なぜ企画創造で行き詰まるのか?」、その根拠にはじめて遭遇する 「アイデアは質より量」から、「アイデアは質×量」へ!
私の出会った1枚錬金術師たち。企画書1枚1億円成!
(第2講) なぜ紙1枚で企画創造するのか?
 ちまたの企画創造のやり方がビジネスの現場で活用されなくなる理由とは?
 なぜ、「企画創造の限界」を「紙1枚企画創造法」は突破できるのか?
 紙1枚×最強メソッドで、際限なく企画創造が生まれる秘密とは?
(第3講) 最強メソッド、「紙1枚企画創造法」とは?
 これまでの発想法を凌駕する「紙1枚企画創造法」とは?
 「紙1枚企画創造法」の活用のポイントとは?
 企業における「紙1枚企画創造法」活用成功事例
(第4講) 【演習】「紙1枚企画創造法」で新商品開発!
 新商品開発における「紙1枚企画創造法」活用のポイント
 演習
 フィードバック
(第5講) 【演習】「紙1枚企画創造法」で新規事業開発!
 新規事業開発における「紙1枚企画創造法」活用のポイント
 演習
 フィードバック
【今回の特別講義】ベストセラーを生んだ紙1枚出版企画創造
 書籍『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』の紙1枚企画
 その出版企画のシンプルな構造をはじめて披露します
 「もしも、あなたの出版企画書を紙1枚でつくったなら?」
  
 ◆高橋政史のプロフィール
|   | クリエイティブマネジメント株式会社 代表取締役 高橋 政史 
 経営コンサルタント。Googleでも見つからない思考整理術。「1枚シンプル思考法」の設計者。1967年、群馬県高崎市生まれ。複雑なモノごとを「紙1枚」でシンプルにまとめることを学生時代から現在にいたるまで実践。 大学院時代、難しい経営理論を「紙1枚」でシンプルにまとめた講義がゼミ生に好評。大学院卒業後に入社した半導体製造装置メーカーにて3tトラック一台分の営業資料を畳4畳半ほどにスリム化。  その後、香港のマーケティング会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コン サルタントに。外資系コンサルティング会社の元パートナー、クリエイティブ・ディレクター、カリスマ・マーケッターに師事し、「複雑なことを紙1枚でシン プルにまとめる」極意を獲得。その後、ブザン・ワールドワイド・ジャパンにて取締役。マインドマップの法人向けプログラムを開発し、日本企業におけるビジ ネス・マインドマップの普及に尽力。 | 
【当セミナーに参加された方の声】
(以下、許可を頂いている方のみ掲載)
自分は発想力が乏しい人間だと思っていましたが、今日のセミナーに出ることで「有能感」がもてました。「魔法のシート」でステップを追ってやっていけば発想ができる。会社での人材育成の仕事でも、活かしていけると思います。(通訳 匿名)
ここまでシンプルに、しかも楽に考えられるやり方は見たことがなかった。プロと言われない人でも相応にアイデアを出せ、複数の人が集まれば、一流のプロにも負けないアイデアが生み出せる力をもつことができることを確信しました。(会社員 匿名)
やればやるほどオモシロイ!自分自身の感性にも気づくことができるし、他人の感じ方や発想をワクワクして聞けるという体験は、はじめてです。高橋先生のセミナーに参加できた事、感謝!ラッキーです!(起業準備中 匿名)
 今まで「アイデアのつくり方」などの本を読んでも、「そうかな?」と腹落ちしなかったのですが、今回学ばせていただいたメソッドで全てが一つにつながり、本当に腑に落ちました。
 (会社役員)
◆最後に主催者より・・・
 
 講師の高橋さんと行動を共にしていつも思うことはアイデアの広がり方のすごいこと。
 どんな事柄からも、どんな状態からでも、立石が絶対に思いつかないようなアイデア を思いつき、言葉にされます。この人の頭の中はいったいどうなっているのだろう?
 まるで”打ち出の小槌”のようだ。と羨ましく思ったことがありました。
 今回のセミナーでは、そんな高橋さんの頭の中を覗き見できる絶好のチャンス!
 いやっ、同じように使えるように伝授して頂けるというのですから、見逃すわけには いきません。私も一参加者として皆さんと一緒に企画創造に励みたいと思います。
日本パーソナルブランド協会
 
◆詳 細
| 
 | 



