受講生の成果を確実に引き出す講座の作り方、教え方を伝授します。
「セミナー講師養成講座・アドバンスコース」
カリキュラムが新しくなって11月開講!(早期割引実施中!)
オンライン化が進み、競争が益々激化する講師業界
選ばれ続けるセミナー講師に共通していることは?
こんにちは。『決定版!セミナー講師の教科書』著者の立石剛です。
オンライン化が進む講師業界において、競争が激化しております。
YouTubeなどで価値あるノウハウが簡単に手に入ってしまう時代において、選ばれ続ける講師でいることは容易ではなくなりました。
講師業界を見渡すと、食べていけている講師と、そうでない講師、二極化してるいるように感じます。この差はどこで決まるのでしょう?
15年の講師指導経験を通して、コロナ禍の2年間をふりかえって、はっきりと言えることがあります。
受講生の成果を出し続けているかどうかで決まります。
受講生の成果を出し続けるために、我々講師はどのようなことを心がければいいのでしょう?
受講生の成果を出し続けるセミナー講師がやっていることは?
再現性の高いノウハウ、人を動かす話し方、モチベーション管理、使命感を持って教えるなど、要因は色々あります。
その中で、最優先して取り組むべきことは何かと聞かれたら、私は断言します。
「連続講座を開催することです。」と。
※連続講座とは、一つのテーマを4時間×5回など、複数回に分けて学べる講座のこと。
よく考えてみてください。
受講生の多くは、自分だけでは解決できない悩みや課題があるからセミナーに参加します。
悩みや課題を解決するために、学ぶ時間が2時間しかない場合と、複数回にわたって丁寧な指導のもと学ぶ場合では、受講生の成果に差が出るのは当然のことと言えます。
成果を出すためにはある程度の時間が必要なのです。にもかかわらず、連続講座を開催している講師が意外と少ないのが現状です。
結果を出しているセミナー講師を見れば、連続講座を定期開催していることが多いことは一目瞭然です。
私自身が連続講座を開催し結果を出してきた。
かくいう私も連続講座を10年以上にわたり開催し結果を出してきました。
一番古い講座は、15年前にはじめた「パーソナルブランド実践塾」。こちらの塾は名称が変わり「パーソナルブランドコンサルタント認定講座」として、今なお開催中です。
講座内容は、パーソナルブランド構築法を4回にわけて学び、卒業後はパーソナルブランドの専門家としてコンサルティングや講座開催ができるようになります。
次に古いものが「セミナーコンテスト」です。今年で15年目となり、全3回の講座でオリジナルセミナーを完成、講師として登壇できるようになる講座です。
「セミナー講師養成コース」においては、今年で12年目となり、全5回の講座でオリジナルセミナーを完成、集客、自主開催、プロ講師として収入が得られるようになる講座です。
いずれも、連続講座だからこそ丁寧に指導することができ、多くのプロ講師を輩出することができました。
その実績が信用となり、10年以上たった今でも受講生が集まり、開催を続けられているのです。
もし仮に、私が2時間の単発講座だけしかやっていなかったら、ここまで講師を続けることはできなかったでしょう。
大切なことなので、もう一度言います。受講生は、自分1人では解決できない悩みや課題を解決したくてセミナーに参加します。
受講生の悩みや課題を解決し、受講生が望んでいる成果を実現しようと思うと、単発講座で終わるのではなく、連続講座をつくり開催することです。
連続講座を開催することは、講師にとってもメリットが大きく、高い受講料をいただけると同時に、成果を出す人が増えるので信頼も得られ、コンスタントに稼ぎ続けるこができるのです。
しかし、ここまで私の話を聞いて、あなたは新たな疑問が湧いてきてるかもしれません。
「そうは言っても、連続講座を開催することは簡単なことではない」と。
なぜ、連続講座の開催を躊躇してしまうのか?
あなたが連続講座の開催を躊躇してしまうのは2つの壁があるからではないでしょうか。
一つは、教える時間が長くなることによる不安です。
たとえ2時間の単発講座であったとしても「受講生を退屈させずに、2時間も話せるだろうか?」と不安に思こう新人講師も少なくないでしょう。連続講座となると、仮に4時間を5回開催したとすれば計20時間話さないといけないので、不安はさらに大きくなります。
実際には、連続講座になると、ワークショップ(実習)が多くなるので講師が話す時間はそう長くはなりません。ワークショップの教え方にはコツがあります。このコツさえわかれば、いくらでも長い講座ができるのです。
もう一つの壁は、受講料が上がることによる集客面での不安です。
集客の不安も、実際にやってみるとわかります。安い受講料と高い受講料では、集客にかける時間や労力はまったく変わらないのです。
むしろ高い受講料だからこそ、価値ある講座と感じて集まってくださる受講生もおられます。
高い受講料だからこそ、結果を出そうと真剣に学ばれる受講生が多く集まります。受講料が高いからといって、集客が難しくなる理由は何ひとつないのです。
2つの壁を難なく乗り越えるには?
この2つの壁は、新人講師なら誰もが感じることかもしれませんが、いずれの壁も、正しい考え方を身につけ、ちょっとしたコツを知ることで乗り越えることができます。
今回は、私がその正しい考え方とコツを伝授します。10年以上にわたり自らが3つの連続講座をつくり、今なお開催し続けている連続講座成功の秘訣を出し惜しみなく公開します。
受講生の成功を心から願い、連続講座を必ず成功させるとコミットできる方からのお申し込みをお待ちしております。
参加対象者
セミナー講師初心者~中級者
・プロ講師として独立を考えている方
・連続講座に興味はあるが、何からはじめていいかわからない方
・連続講座を開催したものの思うような結果が出ていない方
・プロ講師として1日でも早く稼げるようになりたい方
・協会設立を考えている、認定講座が教える魅力的な講座を作りたい方
・立石の講座で10分セミナーづくりを学び、次へのチャレンジをしたいと考えている方
カリキュラム内容
第1講 連続講座カリキュラム作成[3時間]
・人が集まる講座企画の立て方
・カリキュラム作成の5ステップ
・受講ゴール、受講回数の決め方
・適切な受講料の決め方etc.
第2講 ワークショップをデザインする[3時間]
・学習定着率をあげる教え方
・6種類のワークショップ
・ワークショップをデザインする
・グランドルールの作り方etc.
第3講 ファシリテーションスキル[3時間]
・ファシリテーションに欠かせない3つのスキル
・ワークショップの効果的な進め方
・ワークショップ後のまとめ方
・オンラインでも使えるブレーンストーミング手法etc.
第4講 個人セッションの進め方[3時間]
・モチベーションマネジメント
・個人セッションで使えるコーチングスキル
・コーチングGROWモデルの活用法
・事前課題、宿題の効果的な出し方etc.
第5講 連続講座の集客方法[3時間]
・集客を仕組み化する
・高額講座を売るためのLPの作り方
・5つの割引制度を使い分ける
・紹介代理店の作り方
第6講 フロント講座(説明会)開催方法[3時間]
・3つのフロント講座
・フロント講座の集客方法
・本講座のプレゼン、及びクロージング手法
・説明会参加者のアフターフォロー
第7講 卒業発表[3時間]
・フロント講座の発表(1人20分)
・連続講座を軸にしたビジネスモデル設計
・プロ講師の目標、行動計画の立て方
第8講 個人コンサル[90分]
・目標、ビジネスモデルの見直しetc
※カリキュラム内容は、受講生ニーズにあわせて一部修正される場合があることをご了承ください。
日程&会場
火曜日校
日 時 | 日 時 | ||
第1講 | 2022年11月29日(火)18時30分~21時30分 | 第5講 | 2023年1月10日(火)18時30分~21時30分 |
第2講 | 2022年12月6日(火)18時30分~21時30分 | 第6講 | 2023年1月10日(火)18時30分~21時30分 |
第3講 |
2022年12月13日(火)18時30分~21時30分 |
第7講 |
2023年1月10日(火)18時30分~21時30分 |
第4講 |
22022年12月20日(火)18時30分~21時30分 |
個別コンサル |
個別に日程調整 |
土曜日校
日 時 | 日 時 | ||
第1講 | 2022年12月3日(土)午前9時~12時 | 第5講 | 2023年1月14日(土)午前9時~12時 |
第2講 | 2022年12月10日(土)午前9時~12時 | 第6講 | 2023年1月21日(土)午前9時~12時 |
第3講 |
2022年12月17日(土)午前9時~12時 |
第7講 |
2023年1月28日(土)午前9時~12時 |
第4講 |
2022年12月24日(土)午前9時~12時 |
個別コンサル |
個別に日程調整 |
※7講全てを受講できない方は、動画にて補講を受けていただくか、次期への振替受講をご活用ください。
講師プロフィール
![]() |
講師育成の専門家 / パーソナルブランドコンサルタント 有限会社ブランドファクトリー代表取締役 |
1967年大阪府箕面市生まれ。同志社大学卒業後、大手損保険会社に入社、29歳の時に生保険会社へ転職するも業績が思うよう伸びず悩みはじめる。自分を変えたいという理由で様々な分野のセミナーに通いはじめる。
35歳の時に自主勉強会を立ち上げ、人気講師やベストセラー作家を招いてセミナーや講演会を月に一度のペースで開催するようになる。この頃から「いいセミナーとは何か?」を考えるようになる。
36歳の時「パーソナルブランド」をテーマに自ら講師として登壇するようになる。翌年、連続講座「パーソナルブランド実践塾」をスタート。パーソナルブランドの専門家としてビジネス誌でも大きく取り上げられるようになり、全国各地からセミナーや講演の依頼が増え続ける。
37歳の時「パーソナルブランド」を専門にした研修コンサルタント会社を設立。パーソナルブランド構築に役立つという理由からセミナー講師育成に力を入れるようになる。
39歳の時、日本初のセミナーイベント「セミナー講師の甲子園”セミナーコンテスト”」を立ち上げる。翌年、2ヶ月でプロ講師として稼げるをテーマに連続講座「セミナー講師養成コース」をスタート。いずれのセミナーも毎回満席が続き、12年間で指導した受講生の数は2,000名以上、数多くの人気講師を輩出。2013年に一般社団法人日本パーソナルブランド協会を立ち上げ、パーソナルブランド認定講師の育成にも力を入れている。
【セミナー・講演実績】
(株)船井総合研究所/大阪産業創造館/東大阪商工会議所/箕面商工会議所/北大阪商工会議所/トヨタ自動車株式会社 / (財)にいがた産業創造機構 /(財)あいち産業振興機構/NPO法人ジャパンリーガルパートナーズ / NPO法人週末起業フォーラム/東京海上火災保険株式会社/AIU保険株式会社 /ソニー生命保険株式会社 /三井住友海上火災保険株式会社/富山第一銀行/都島倫理法人会 / TKC城北支部 / 吹田市鍼灸マッサージ協会/(有)エリエス・ブック・コンサルティング/京都芸術デザイン専門学校/日本FP協会和歌山支部/公益財団法人愛知県市町村振興協会/町田青年会議所/舞鶴青年会議所/豊岡青年会議所/大阪青年会議所、他多数
【著 書】
![]() |
『セミナー講師の伝える技術』 かんき出版 2017年7月20日発売 ご購入はこちら |
|
![]() |
『決定版!セミナー講師の教科書』 かんき出版 2016年3月16日発売 ご購入はこちら |
特 典
※受講生にはもれなく以下をプレゼントいたします。
その1 セミナー開催用ツール一式
備品チェックシート、受講生アンケート用紙4種類、セミナー企画書フォーマット、募集用チラシ、自主開催プランニングシート、おすすめのオンライン用機材リスト。
その2 動画「セミナー講師養成コース」[66,000円相当]
立石剛の人気連続講座「セミナー講師養成コース(4時間×5回)」を収録した動画(全8巻)。
連続講座のカリキュラムづくりのヒントに、ワークショップの進め方を学んでください。
その3 「パーソナルブランド認定講座」パワポ資料[非売品]
連続講座「パーソナルブランド認定講座」で使用していパワーポイント資料(A4サイズ資料 全35ページ)
連続講座パワーポイント資料を作る際にテンプレートとしてご活用ください。
その4 PBAセミナールームを3時間無料で使用可[12,000相当]
卒業後3ヶ月以内にセミナールームを予約していただいた方に限り、3時間まで無料でご利用いただけます。PR動画撮影、説明会開催会場としてご活用ください。
それ以降は、正規利用料の50%割引でご利用になれます。
その5 立石剛が無料出演[100,000円相当]
卒業生のPR動画、及び、セミナーなどに立石剛が無料出演(1時間)させていただきます。(卒業後3ヶ月)
【安心の全額返金保証・完成保証制度】
第1講を終えた時点で、「自分には難しすぎる、このまま受講しても効果を期待 できない。」と感じられた場合には、第2講が開催されるまでに「受講キャンセル」の旨をご連絡頂いた方に限り、既にお振込み頂いている受講料を全額返金させていただきます。※受講料返金時にかかる振込手数料はお客様側でご負担ください。
また、当講座第7講を終えて、満足いく連続講座カリキュラムが完成できていない、まだ開催できそうにないと感じた場合は、卒業後6ヶ月以内なら何度でも「個人セッション」でフォローさせていただきます。ご自身で納得のいくオリジナル連続講座を完成させてください。
最後に
出版と同じくらいに価値ある連続講座の完成を目指すあなたにとって、14年で2,000名以上の講師育成経験を持つ私の経験とノウハウを活用していただくことがどれほど価値あるものかはご理解いただけると思います。
その他&詳細
開講日 |
火曜校 2022年11月29日(水)より開講 土曜校 2022年12月3日(土)より開講 |
会場 |
|
定員 |
|
受講料 |
クレジットカードでのお支払いを希望される場合、PayPalをご利用ください。(一括払いのみ) |
主催 / 運営 | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会 有限会社ブランドファクトリー |
お申込み方法 |
※少人数制のためすぐに満席になる場合がございます。 |