11年間で700名のプロ講師を育成した人気講座が、オンラインで学べるようになりました。
「オンライン講師養成講座・4期生」無料説明会を開催します。
講師は『決定版!セミナー講師の教科書』著者、立石剛氏。
オンライン講師として成功するための講師スキルをお伝えします。
「セミナー講師養成コース」がさらに充実してオンラインで学べます。
11年で700名のプロ講師を育成した「セミナー講師養成コース」が、オンライン時代にも対応できるよう再編集され『オンライン講師養成講座』として新たなにスタートすることになりました。
「オンライン講座の作り方」「オンラインでの話し方」「オンライン集客」「ZOOMを使った講座開催」など、新しいノウハウも加わり、オンラインが苦手な方、講師未経験者の方でも安心して受講していただけることでしょう。
よりいっそう充実した『オンライン講座養成講座』を実際に体験受講していただきたく、この度「無料説明会」を開催することにしました。
プロ講師を目指す方、オンライン講師としての活動を考えておられる方、『オンライン講座養成講座』にご興味がある方は、お気軽にご参加ください。
11年で700名のプロ講師を育成した「セミナー講師養成コース」とは
誰でも講師になれる時代に
こんにちは。『決定版!セミナー講師の教科書』(かんき出版)著者、日本パーソナルブランド協会、代表理事の立石剛です。
インターネットの普及で、誰でも容易にセミナー開催ができるようになりました。セミナーを開催する目的も、以前と比べるとかなり多岐にわたっているようです。 例えば、次のような開催事例をよく目にします。
・士業・コンサルタントの方が顧客獲得の手段として。
・独立を目指す専門家が自身をブランド化するため。
・企業が自社商品のPRの手段として。
・経営者、マネージャーが社員教育の手段として。
・自分の体験から学んだことを次世代の人に伝えたいから 。
・オンライン講座の講師として新たな収入を得るためetc.
セミナー講師になることは、もはや、成功者だけの特権ではなくなりました。
セミナー講師になるための正しい方法を学べるところは少ない
今や、セミナー講師になって話せることは、すべてのビジネスパーソンに必要なビジネススキルです。
とはいうものの、講師としての正しい考え方や、適切な方法を学べるところが少ないのが現状です。講師向けのセミナーの多くが「話し方」「稼ぎ方」など、部分的なスキルを教えるにとどまり、実際にセミナーを開催できるまでにはならないという声をよく耳にします。
・そもそも、セミナーとは何なのか?
・テーマはどうやって選べばいいのか?
・台本はどうやって作ればいいのだろう?
・どうやって集客すればいいのだろう?
・講師の仕事はどのように受注するのだろう?
・継続的に収入を得るにはどうすればいいのか?
このような課題に直面し、開催できずに終わってしまう人も少なくはないでしょう。
開催できたとしても、人が集まらなかったり、お客様に満足していただけるセミナー内容でなければ、本来の目的を達成できないばかりか信用を失うことにもつながりかねません。
このような課題を克服できるよう開発されたのがセミナー講師養成コースです。
2,000人以上の講師育成経験から生まれた実証済みのノウハウが学べる
当講座の最大の特長は、講師経験のない人が、短期間でプロ講師として登壇できるようになることです。
このような指導ができるのは、私自身が15年間プロ講師として経験と実績を積んできたことに加え、人気講師や著者を招致してのセミナー開催に、主催者として数多く携わってきた経験があるからです。主催者側の求めるニーズを熟知していることは私の最大の強みと言えます。
さらに、講師未経験者を短期間でセミナー講師としてデビューさせることを得意とし、セミナー講師の甲子園「セミナーコンテスト」では、13年間で1,300人以上の講師育成に関わり、「セミナー講師養成コース」では、11年で700名以上のプロ講師を輩出してきました。
数多くのセミナー講師経験と主催者経験、新人講師育成経験をもとに開発された講師ノウハウは、講師未経者を最短距離でプロ講師の道へ導きます。「一生涯の講師バイブル」として、長きにわたり活用していただけることでしょう。
この度、「セミナー講師養成コース」を再編集し『オンライン講師養成講座』として開催することになりました。
プロ講師を目指す方、オンライン講師としての活動を考えている方、『オンライン講師養成講座』に興味がある方は、まずは説明会にご参加ください。説明会では『オンライン講師養成講座』カリキュラムの一部を体験受講していただくことができます。(参加費無料)

セミナー風景
写真(下)は、11年開催してきた「セミナー講師養成コース」の模様です。
協会専用セミナールーム(大阪堺筋本町)でのセミナー風景です。
卒業生限定の勉強会もあります。写真(上)は、『ずるいえいご』著者、青木ゆかさん。彼女もセミナー講師養成コース卒業生で、卒業後にどのような活動をされたかを話してもらいました。
卒業生限定スキルアップセミナーも開催しております。写真(中)は、服飾戦略家のしぎはらひろ子さん。写真(右)は、才能心理コンサルタントの北端康良さん。それぞれ「セミナー講師のための服飾戦略」「セミナー講師のためのキャリア戦略」についてお話ししていただきました。「オンラインコース」卒業生も、卒業生限定スキルアップセミナーにはご参加いただけます。
【セミナー講師養成コース(大阪校)卒業式の模様】
![]() |
![]() |
![]() |
大阪9期 | 大阪11期 | 大阪13期 |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪14期生 | 大阪15期 | 大阪16期 |
![]() |
![]() |
|
大阪18期 | 大阪19期 | 大阪22期 |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪23期 | 大阪24期 | 大阪27期 |
![]() |
||
大阪31期 |
オンライン講師養成講座の講座風景
今年から、自宅やオフィスで学べる『オンライン講師養成講座』としてスタートしました。
以下、ZOOMを使っての講座風景です。
オンライン講師養成講座(1期、2期)受講生の声
※『オンライン講師養成講座』は、今年6月から1期、9月から2期を開講しました。
以下、許可を頂いている卒業生の声を掲載させていただきます。
オンライン講座を開催するための心得のようなものを教えて頂けるのだろうと思っていたら、予想のはるか上の上を行く、期待以上の濃い内容の講座でした。
毎回の宿題は大変で、途中からついて行けるだろうかと不安になったり、自信をなくして逃げ出したい気持ちになったこともありましたが、個別コンサルでは丁寧に指導して頂き、この講座に真剣に取り組めば、誰でもオリジナルのセミナーが作り上げられるようになると確信できるようになりました。
アンガーマネジメント講師 下垣内信子
こんなに達成感を味わえるセミナーは初めてです。知識も経験も全くなかったところから、2か月でオリジナルセミナーを心を込めて人前で発表できるようになるだなんて、全く想像していませんでした。
初めはそんなこと私には絶対無理だと思っていましたが、講座内容がスモールステップで着実に成果を積み上げていけるものに工夫されていること、先生の徹底的なフォローで成し得たのだと思います。
自分を見つめ直す作業は決して楽ではありませんでしたが、その分大きな成果を出すことができました。参加して本当に良かったです。
公務員 TYさん
講座が始まる前に、先生の本を2冊とも読み込み、自分で簡潔にまとめたノート(各10ページ)まで作ってしっかり予習してから講座に臨んだのに、その予習が目次を読んだだけ程度にしか感じないほど講座の内容は充実していました。
オンラインだからこそ必要な要素(画角、ライト、通信環境など)に始まり、基本の五部構成、伝える理論をシンプルにすること、私しか知らないノウハウを実現した人の事例で理論を裏付けること、ビジネスに仕立て上げていく際の見込客リスト作り、人さまの前で話すというのは「救いたい人」を目の前に思い浮かべてその人と心が通じ合うように、その人の気持ちになって話さないと講師として言葉が伝わらない、など。もう書き出したらキリがありません。
会社員 原田廣人
進捗度合いに合わせたお手本となる動画を送っていただけるのが良かったです。自分の伝えたいものが形になった頃に立石先生との個人セッションを受けられるので、わからないところは丁寧に教えていただけて、10講終わる頃には自分らしいオリジナルセミナーができあがっていました。
オンラインだからこそ参加できましたし、きめ細やかな個別の対応をしていただける事が一番良かったです。ありがとうございました。
看護師 白川悦子
全10回のオンライン講座が、どのようなかたちになるのかとっても気になっていましたが、蓋を開けると内容も濃いですし、毎週毎週がとっても楽しみで学びの深い内容でした。
オンラインセミナーにありがちな一方的な教え方でなく、「ワーク」も多く、本当に「実践的」な内容でした。学んだノウハウが数え切れず、書ききることができません。セミナー→ワーク→宿題→発表という学びのサイクルも最高でした。
今回学ばさせていただいた内容は「講師業」でもそうですが、様々な分野で応用がきく内容だと思います。親身に、丁寧にアドバイスをいただき本当にありがとうございました。オンライン時代が加速度的に広がっていく、このタイミングでこの講座に参加して、学べたことに感謝致します。ステキな仲間たちとの出会いとご縁にも感謝致します。
人材プロデューサー 松田隆宏さん
これまで研修講師として活動してきましたが、ほとんどが独学で常に「これでよいのか?」と自問自答しながら毎日を過ごしていました。「自分を変えたい」と思っていたその時に、巡り合えたのが立石先生の著書「セミナー講師の伝える技術」です。内容も分かりやすく、本を読み終えた後、自分の中でセミナー参加を即決していました。
全10回の講座は、すべて「え、もう2時間経ったの?」というくらい充実していますが、個人的に一番良かったと感じるのは、次回までの宿題です。毎週講座があるので、仕上げるのは大変でしたが、振り返りをするにもちょうどよく、理解を深めるツールでした。
また、参加する前はついていけるか不安でしたが、立石先生は最後まで親身になって接してくださり、自分のセミナーを形にすることができました。今回10回の講座で教わったことをベースにさらに成長できるよう頑張ります。本当にありがとうございました。
研修講師 中嶋亮輔さん
セミナー講師未経験、人前で話すのが超苦手でしたが、この講座を受けて、セミナーに対する考え方が、ガラリと変わりました。まずセミナー5部構成という基本の形を学び、1つ1つ当てはめて作ると、セミナーの形になることを初めて学びました。丁寧に具体的な例をあげての説明なので、とても分かりやすいです。
セミナーでの話し方、企画書の作り方、集客の仕方、自己紹介など、今までかなり自己流だった事に気が付きました。基本の形を教えて頂いたことで、今後の仕事に役立つことは間違いないと確信しています。また、この講座を受けるメリットとして、多くの尊敬する先輩講師の方々とのコミュニティに参加できる事は、想像以上に楽しく、豊かな時間となっています。
インテリアコ-ディネ-タ- 笠原利恵さん
立石先生の想いが全ての講座に盛り込まれていたと思います。
特に良かったのは、マンツーマンでのご指導では、自分では気づかない問題点を的確に言語化してくださいました。もう一つ、この講座を選ばれる皆さんの意識や知識の高さが素晴らしくて、こんな素敵な仲間に加えていただけたことが嬉しかったです。
ノウハウやフォーマットを教える講座は他にもあるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に説明ご指導をいただけたので、自分自身の力になったことを感じました。何より応用力が広がったと思います。これからも続けて学ばせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
会社役員 やまだなつこさん
オンラインでのセミナーの仕方という、世の中の人が手探りで、今すぐ知りたいものをいち早く体系化した講座を作ってくださったことに感謝します。セミナーの構築についてはすでにこれまでに蓄積され、常にブラッシュアップされているスキルを教えていただけますが、それに加えて特にオンラインならではの話し方、見せ方が学べた第5講が、今のニーズに合ったものなので良かったと思いました。
研修講師 山本和美さん
特に良かったことをまとめておきます。
①10分間のセミナーを各パーツに分けて作っていく講義になっていたこと。
②きめ細かい個別相談による後フォローがあったのでセミナー初心者でも安心して最後の発表までこぎつけることができるようになっていたこと。
③「誰もが必ずセミナーをできるようになる!」という立石さんの信念。
④練習会を各自が行ってお互いに励まし合い高め合う仕組みがあったこと。
行政書士 遠藤祐二さん
オンラインで、本当に仲間ができるのか…って、半信半疑でしたが、対面講座以上に、広い地域の方々とお友達になれてうれしく思っています。まだまだ、福祉業界では、オンラインを活用しての研修会やセミナーは少ないのですが、この度のコロナ禍で、徐々に研修会もオンラインでの開催に移行しつつあります。
今後は、対面とオンラインのどちらでも対応できる講師が、求められる時代になろうかと思っています。いち早くオンラインでのセミナーのつくり方、魅せ方などを学ぶ機会が持てたことは、何よりも財産になりました。本当に参加してよかったです。ありがとうございました。
ケアマネージャー ひきまけいこさん
はじめは講座のレベルに自分がついていけるのか不安でしたが、講義が進むなかで自分が向上していることを実感したことと、他の皆さまの上達が客観的に拝見できて、自分もそのようにレベルアップできているのではと思うことが出来たのは良かったです。
立石先生の解説がとてもわかりやすく、テーマの選び方、話の組み立て方、すべての構成には何かしらの意味がある、ということを学ぶことができました。この講座で学んだことは、自分の新規ビジネスでの集客、告知にも活用していきたいと考えております。場所と時間に縛られないオンライン講師の可能性もつかむことができました。
フリープランナー 川元侑子さん
『オンライン講師養成講座』説明会に参加して欲しい方は
セミナー講師未経験~中級者
プロ講師を目指している方、士業、コンサルタント業をされていて、講師を頼まれる機会が増えてきた方、セミナーを自社ビジネスに取り入れてたいと考えている方、既にセミナー講師として活動しているがもう一つ結果が出ない方、セミナーコンテストに出場する前にしっかりと講師の基礎を習得しておきたい方、オンライン講座の開催を予定している方、講師という職業に興味がある方etc.
オンライン説明会の内容
『オンライン講師養成講座』カリキュラムの一部を体験受講していただきます。
『売れるオンラインセミナーのつくり方、オンラインでの教え方』(120分)
講 師:一般社団法人日本パーソナルブランド協会代表理事 立石剛
・オンライン時代に選ばれる講師の3条件
・自分にふさわしいセミナーテーマの選び方
・受講生を退屈させないシナリオ構成
・あなたから聞きたいと思わせる自己紹介の伝え方
・講師1年目から月100万円を稼ぐ収益モデルとは?
・質疑応答
講師プロフィール
![]() |
講師育成の専門家 / パーソナルブランドコンサルタント 有限会社ブランドファクトリー代表取締役 |
1967年大阪府箕面市生まれ。同志社大学卒業後、大手損保険会社に入社。29歳の時に生命保険会社へ転職するも業績が思うよう伸びず悩みはじめる。自分を変えたいという理由で様々なジャンルのセミナーに通いはじめる。
35歳の時に自主勉強会を立ち上げ、人気講師やベストセラー作家を招いたセミナーや講演会を月に一度のペースで開催するようになる。この頃から「いいセミナーとは何か?」を考えるようになる。
36歳の時に「パーソナルブランドセミナー」をテーマに講師として登壇、ビジネス誌でも大きく取り上げられるようになる。全国各地からセミナーや講演の依頼が増え続け、翌年「パーソナルブランド」を専門にした研修コンサルタント会社を設立。パーソナルブランド構築に役立つという理由からセミナー講師育成に力を入れるようになる。
39歳の時に、自ら企画した日本初のイベント「セミナー講師の甲子園”セミナーコンテスト”」が話題となり全国10カ所で開催。翌年には、プロ講師を育成する「セミナー講師養成コース」を開講、これまでに指導した新人講師の数は2,000名を超える。講師育成に関する書籍は2冊執筆。2013年に一般社団法人「日本パーソナルブランド協会」を立ち上げ、パーソナルブランド認定講師の育成にも力を入れている。
【セミナー・講演実績】 株式会社船井総合研究所/大阪産業創造館/東大阪商工会議所/箕面商工会議所/北大阪商工会議所/トヨタ自動車株式会社 / 財団法人にいがた産業創造機構 /財団法人あいち産業振興機構/NPO法人ジャパンリーガルパートナーズ / NPO法人週末起業フォーラム/東京海上火災保険株式会社/AIU保険株式会社 /ソニー生命保険株式会社 /三井住友海上火災保険株式会社/富山第一銀行/大阪都島区倫理法人会 / TKC城北支部 / 吹田市鍼灸マッサージ協会/株式会社エリエス・ブック・コンサルティング/京都芸術デザイン専門学校/日本FP協会和歌山支部/公益財団法人愛知県市町村振興協会/町田青年会議所/舞鶴青年会議所/豊岡青年会議所/大阪青年会議所、他多数
【代表著書】
![]() |
『セミナー講師の伝える技術』 かんき出版 2017年7月20日発売 ご購入はこちら |
|
![]() |
『決定版!セミナー講師の教科書』 かんき出版 2016年3月16日発売 ご購入はこちら |
オンライン説明会の日程
開催場所 | 日 時 | 担当講師 |
オンライン |
2020年12月24日(木)15時~17時 |
立石剛 |
オンライン |
2020年12月24日(木)19時~21時 |
立石剛 |
オンライン |
2020年12月30日(水)10時~12時 |
立石剛 |
オンライン |
2020年12月30日(水)15時~17時 |
立石剛 |
オンライン |
2021年1月8日(金)15時~17時 |
立石剛 |
オンライン |
2021年1月8日(金)19時~21時 |
立石剛 |
オンライン |
2021年1月12日(火)15時~17時 |
立石剛 |
オンライン |
2021年1月12日(火)15時~17時 |
立石剛 |
※オンライン説明会はZOOMを使っての開催となります。事前にソフトなどをご用意いただく必要はありません。インターネットがつながる環境で、パソコンのみあればご参加できます。
最後に、主催者からのメッセージ
![]() |
一般社団法人日本パーソナルブランド協会 代表理事 |
新型コロナの影響でリアルなセミナーや研修が開催できくなくなり、この6ヶ月は私自身がこれまでリアルでやってきたすべての講座をオンラインに切り替えて開催してきました。
私が教えた受講生(専門家)のオンラインセミナーにも実際に参加し、オンライン講師としての教え方を指導させていただきました。
指導させていただいた講師の人数は150人以上に及びます。
このような経験を通して感じたことは、リアルで教えてきた内容を、そのままオンラインに変えて教えるだけでは、リアル以下のセミナーになってしまうということ。
オンラインの特性を活かし工夫すれば、教えるテーマが何であれ、リアル以上のオンラインセミナーができるということ。受講する側も最初は戸惑うこともありますが、オンライン受講に慣れてくると「オンラインのほうが学びやすい、学習効果が高い」と言われることも少なくありません。
今後、求められるセミナーや研修のあり方、進め方も大きく変わっていくことでしょう。
『オンライン講師養成講座』では、講師育成の専門家である立石剛が、数多くの講師指導の経験を通して知り得た新時代の講師スキルを、出し惜しみすることなく指導させていただきます。
まずは『オンライン講師養成講座』カリキュラムの一部が体験受講できる説明会にご参加ください。(参加費無料)